たけのこしゅうまい
先日実家の母から掘りたてのたけのこを大量にもらったので、煮物にしたり、お吸い物に入れたりして食べていたのですが、ふと、「春巻きにたけのこが入っているんだから、しゅうまいにタケノコが入っていてもおいしいのでは!?」と思い立ち、みじん切りにしたタケノコをたっぷり入れたしゅうまいを作ってみました。
たけのこしゅうまい(タケノコシュウマ)のレシピ
【材料】 (2~3人分)
・ 豚ひき肉 150~200g
・ たけのこ 小1本(150g前後)
・ しいたけ 3枚
・ しゅうまいの皮(市販品) 1袋
・ 塩 小さじ1
・ 砂糖 小さじ1
・ コショウ 少々
・ しょうゆ 小さじ1/2
・ 酒 小さじ2
・ ごま油 小さじ2
・ しょうがのすりおろし 少々
・ 片栗粉 少々
【作り方】
- たけのこ、しいたけはみじん切りにしておく。
- 豚ひき肉に調味料を加えて粘り気がでるまで練り混ぜ、
たけのことしいたけのみじん切りを加えてさらに混ぜる。
(片栗粉は、扱いやすい固さになるように加減して加える。)
- 小さなボール上に2のタネを丸め、しゅうまいの皮(市販品)で包む。
(左手の親指と人差し指で輪を作り、そこに皮を広げ、中央のくぼみの部分に
タネをおき、二本の指を締めるようにすると簡単に形作ることができます。)
- 湯気の上がった蒸し器で10~15分程度、火が通るまで蒸してできあがり。
私は刻んだタケノコと豚挽き肉の重量が同じくらい(1:1)の割合で作りましたが、
これだと(おいしいのですが)ちょっと食べるときにボロボロと崩れやすくなります。
崩れにくくしたい場合は、豚ひき肉の割合を増やし、タケノコの割合を減らすと
うまくいくと思います。
私はたけのこの食感が好きなので、多少食べにくくても、たけのこたっぷりのほうが
好みなんですが(^^* そのあたりはお好みでどうぞ~。
最初に醤油などの調味料を混ぜ込んであるので、何もつけなくても十分味がしますが、好みで醤油やからしなどをつけて召し上がってください。
【関連情報】
たけのこに関する情報は、OL主婦さんのサイトのこちらのページへどうぞ。
下処理の方法や、保存方法などもわかりやすく説明してくださっています。
⇒ たけのこレシピ たけのこ料理 たけのこの保存法特集
関連記事