ひじきと油揚げとにんじんの炒め煮
2007年04月16日

昔は何だか地味に思えたこんなひじきや油揚げの煮物が、この頃しみじみおいしく
感じられるんだよね・・・、そう夫に話すと、夫からも、「俺もそう思ってた」という返事。
炊き立てのご飯とこんな常備菜、そして具沢山のお味噌汁があったら、もうそれだけで満足、焼き魚でもあったら最高、と感じてしまいます。ひじきも、油揚げも、にんじんも一年を通じて、比較的安く手に入る食材ですし、一度にたくさん作り置きしてタッパーなどに保存しておけば、数日は楽しめるので、常備菜としてもってこいです。
ひじきと油揚げとにんじんの炒め煮のレシピ
【材料】(4人分くらい)
・ ひじき(乾燥) 20~30g
・ にんじん 1/2本
・ 油揚げ 小なら3~4枚、大なら1~2枚
・ ごま油 小さじ2
・ だし汁 1カップ
・ しょうゆ 大さじ3
・ 砂糖 大さじ2
・ みりん 大さじ1
【作り方】
タッパーウェアなどに入れて食べる分だけ器に取り分ければ、数日は食べられます。
さめてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりですよ^^
ひじきはカルシウム、食物繊維、鉄分などが豊富なうえ、カロリーがとても低い食品
なので美容や健康を気にする女性は、積極的にとりたいもの。価格も手ごろで、乾物
のため長期保存が可能ですので、台所に常備したい食材のひとつです。
【材料】(4人分くらい)
・ ひじき(乾燥) 20~30g
・ にんじん 1/2本
・ 油揚げ 小なら3~4枚、大なら1~2枚
・ ごま油 小さじ2
・ だし汁 1カップ
・ しょうゆ 大さじ3
・ 砂糖 大さじ2
・ みりん 大さじ1
【作り方】
- ひじきは水洗いして汚れを取り除き、水に浸してもどしておく。
(10~15分くらい) - 油揚げはザルなどにのせて、熱湯をまわしかけ、油抜きをしておく。
(※こうすると、余分な油が抜け落ちて、煮汁がしみ込みやすくなります。) - にんじんは皮をむき、3~4cmくらいの長さに切ってから、細切りにする。
油揚げも、にんじんと近い大きさの細切りにしておく。 - 鍋にごま油を熱し、にんじん、ひじき、油揚げの順に入れて炒めていく。
全体に油が回ってしんなりしてきたら、だし汁を加え、少し煮てから砂糖を、
さらにもう少し煮てから醤油とみりんを加える。
(調味料の量はお好みで加減してください。) - 煮汁が少なくなって、材料に味がしみ込んだらできあがり。
タッパーウェアなどに入れて食べる分だけ器に取り分ければ、数日は食べられます。
さめてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりですよ^^
ひじきはカルシウム、食物繊維、鉄分などが豊富なうえ、カロリーがとても低い食品
なので美容や健康を気にする女性は、積極的にとりたいもの。価格も手ごろで、乾物
のため長期保存が可能ですので、台所に常備したい食材のひとつです。
Posted by ayan │ Comments(0)
│ごはんのお供、常備菜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。