静岡県西部の「さくらごはん」 (おさくら)
2009年11月05日

先日テレビ(秘密のケンミンSHOW)で「さくらごはん」が紹介されているのを見ました。
静岡県西部地方の「さくらごはん」 (「おさくら」とも言う)は、お米に醤油とお酒を加えて炊くご飯のことで、いわば”具のない炊き込みご飯”。
静岡件西部出身の私にとっては、子どものころから食べ慣れた懐かしいご飯です。
母もよく作ってくれたし、給食にもときどき出たなぁ・・・
いっしょにその番組を見ていた夫が「へ~、さくらごはんっていうの? 初めて聞いた。今度作ってよ。」というので、久々にさくらごはんを炊いてみました。
作り方は簡単。普通に研いだお米に、醤油とお酒を加えて、白米と同じように炊飯器で炊くだけです。(もちろん土鍋で炊いてもOKです。)
私は、お米3合に、醤油40ml、お酒20mlくらいの割合で加えますが、このへんはお好みで。うちの母が作るのはもう少し濃いので、たぶんもっと多く入れていると思います。
あ、水加減は、醤油+酒を加えて、通常の水量の目盛りになるように。
(醤油+酒の分だけ、水を減らします。)
炊飯器から漂ってくるさくらごはんが炊ける匂いがすごく懐かしくて、ノスタルジックな気分になってしまいました。匂いと人間の記憶って密接に繋がっているんだなぁ・・・。
作り方は簡単。普通に研いだお米に、醤油とお酒を加えて、白米と同じように炊飯器で炊くだけです。(もちろん土鍋で炊いてもOKです。)
私は、お米3合に、醤油40ml、お酒20mlくらいの割合で加えますが、このへんはお好みで。うちの母が作るのはもう少し濃いので、たぶんもっと多く入れていると思います。
あ、水加減は、醤油+酒を加えて、通常の水量の目盛りになるように。
(醤油+酒の分だけ、水を減らします。)
炊飯器から漂ってくるさくらごはんが炊ける匂いがすごく懐かしくて、ノスタルジックな気分になってしまいました。匂いと人間の記憶って密接に繋がっているんだなぁ・・・。
Posted by ayan │ Comments(2)
│ご飯もの レシピ
この記事へのコメント
こんにちは。ayanさんのホームページはよく拝見してます。(大ファンです(●´ω`●) )
前にmixiでもメッセージ送ったクロといいます。
私も静岡県西部出身で、今は、愛知県に住んでます。同じ西部出身てことで嬉しくてコメしちゃいまいた。
私の住んでるとこでは、さくらごはんでなく、油揚げとコーンを使ったこぎつねご飯でした。(●´ω`●)
前にmixiでもメッセージ送ったクロといいます。
私も静岡県西部出身で、今は、愛知県に住んでます。同じ西部出身てことで嬉しくてコメしちゃいまいた。
私の住んでるとこでは、さくらごはんでなく、油揚げとコーンを使ったこぎつねご飯でした。(●´ω`●)
Posted by クロ at 2009年12月11日 16:45
★クロさんへ
こんにちは、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなっちゃってすみませんでした。
ホームページ、見てくださっているとのこと、
どうもありがとうございました。
mixiメッセージ・・・すみません、もしかしたら
見落としていたかもしれません。
クロさんも静岡県西部ご出身で、現在愛知県に
お住まいなんですね。同じですね~!
油揚げとコーンを使ったこぎつねご飯というのがあるんですか!
初めて知りました。おいしそうだし、ネーミングもかわいいですね。^^
こんにちは、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなっちゃってすみませんでした。
ホームページ、見てくださっているとのこと、
どうもありがとうございました。
mixiメッセージ・・・すみません、もしかしたら
見落としていたかもしれません。
クロさんも静岡県西部ご出身で、現在愛知県に
お住まいなんですね。同じですね~!
油揚げとコーンを使ったこぎつねご飯というのがあるんですか!
初めて知りました。おいしそうだし、ネーミングもかわいいですね。^^
Posted by ayan
at 2009年12月17日 16:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。