手巻き寿司 (サラダ巻き)
2007年02月06日

節分の日(2月3日)に作った手巻き寿司(サラダ巻き)です。
ご存知のように、恵方巻き(丸かぶり寿司)は普通太巻きだと思うのですが、
材料の都合と、子どものことを考えて、サラダ巻きにしました。
サラダ巻きの材料は、卵焼き(甘めに焼いたもの)、カニカマ、きゅうり、サニーレタス、ツナ。(マヨネーズと和えたもの。)あとは酢飯と海苔を用意して、テーブルの上で巻き巻きして食べました(^^) 久々の手巻き寿司はやっぱり楽しい♪
酢飯は、ごはん3合をやや少なめの水量で炊き上げ、ボウルなどに移して、米酢大さじ4、砂糖大さじ5、塩小さじ2を混ぜた合わせ酢をまわしかけます。最初はしゃもじで軽く切るように2~3回混ぜ、そのまま5分放置。この間、ウチワで扇いで冷ますとベター。
5分たったら裏返すように混ぜ、さらに10分放置。最後にもう一度混ぜて、そのまま冷まします。
ポイントは、酢をかけたら、最初のうちにあまりさわらないこと。
米に酢をかけてすぐは、米粒ひと粒ひと粒が、めいいっぱい酢を吸収している段階なので、ここでやたらとさわってしまうと、べチャッとした酢飯になってしまうんです。
混ぜる→放置(吸い込ませる)→混ぜる→放置(吸い込ませる)・・・という感じでやるとうまくいきますよ^^ うちは飯切(はんぎり:木製の入れ物)がないので、ボウルで混ぜていますが、やっぱり木製の飯切のほうが上手に仕上がるような気がします。
酢飯は、ごはん3合をやや少なめの水量で炊き上げ、ボウルなどに移して、米酢大さじ4、砂糖大さじ5、塩小さじ2を混ぜた合わせ酢をまわしかけます。最初はしゃもじで軽く切るように2~3回混ぜ、そのまま5分放置。この間、ウチワで扇いで冷ますとベター。
5分たったら裏返すように混ぜ、さらに10分放置。最後にもう一度混ぜて、そのまま冷まします。
ポイントは、酢をかけたら、最初のうちにあまりさわらないこと。
米に酢をかけてすぐは、米粒ひと粒ひと粒が、めいいっぱい酢を吸収している段階なので、ここでやたらとさわってしまうと、べチャッとした酢飯になってしまうんです。
混ぜる→放置(吸い込ませる)→混ぜる→放置(吸い込ませる)・・・という感じでやるとうまくいきますよ^^ うちは飯切(はんぎり:木製の入れ物)がないので、ボウルで混ぜていますが、やっぱり木製の飯切のほうが上手に仕上がるような気がします。
Posted by ayan │ Comments(2)
│ご飯もの レシピ
この記事へのコメント
おいしそ~~!!
ayanさんのところって、マヨネーズ料理多くないですか?
私が見てるだけかな?
マヨネーズ好きだから、「うぉ!!美味しそう!」とヨダレがたれそうになりますよ。
久々に酢飯も食べたくなりました!
ayanさんのところって、マヨネーズ料理多くないですか?
私が見てるだけかな?
マヨネーズ好きだから、「うぉ!!美味しそう!」とヨダレがたれそうになりますよ。
久々に酢飯も食べたくなりました!
Posted by レイ at 2007年02月08日 10:48
★レイさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
マヨネーズ料理、多いですかね~?
本人はそんなつもりはないのですが(笑)
でも、確かに夫はマヨ好きかも。
(トーストにマヨネーズを絞ってトースターで
焼いたのが好きみたいです。)
太ってるから、あんまりマヨネーズを大量に食べて
ほしくはないんですけれど(^^:
酢飯、時々無性に食べたくなりますよね~!
こんにちは、コメントありがとうございます。
マヨネーズ料理、多いですかね~?
本人はそんなつもりはないのですが(笑)
でも、確かに夫はマヨ好きかも。
(トーストにマヨネーズを絞ってトースターで
焼いたのが好きみたいです。)
太ってるから、あんまりマヨネーズを大量に食べて
ほしくはないんですけれど(^^:
酢飯、時々無性に食べたくなりますよね~!
Posted by ayan at 2007年02月08日 11:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。