>>サイトマップ

過去記事

大根の葉っぱとさつまあげと桜海老の常備菜

2007年12月16日

大根葉とさつまあげと桜海老の炒め煮

夫の実家から引っこ抜いたばかりの新鮮な大根(葉っぱ付き!)をもらってきたので、大根葉とさつまあげと桜海老の炒め煮を作りました。これ、白い炊き立てご飯にのっけて食べるとおいしいんですよね~。^^
義父の作る無農薬野菜だから、安心して葉っぱも余すことなく使い切れます♪

刻んださつまあげと桜海老を加えたことで、大根葉だけのものより味わいにも歯ざわりにも変化がでました。カルシウムも豊富なので子どもにもふりかけ感覚でどんどん食べさせています。

スポンサードリンク


大根葉とさつまあげと桜海老の炒め煮 レシピ

【材料】
・ 大根の葉 1本分
・ さつまあげ 4枚くらい
・ 桜海老 10gくらい
・ ごま油 大さじ1
・ 醤油 大さじ3
・ 酒 大さじ3
・ 砂糖 大さじ2

【作り方】
  1. 大根の葉を洗って、みじん切りにする。


  2. フライパンにごま油を熱し、大根の葉の根元の部分(固い茎の部分)
    を入れて強火で炒め、
    少し時間差を置いて、葉っぱのほうも入れて、さらに炒める。


  3. しんなりしてきたら、食べやすく切ったさつまあげ、桜海老を加え、
    そのあと醤油、酒、砂糖を加え、汁気がなくなるまで中火で炒める。

砂糖を入れた後は火を少し弱め、焦げないように注意してください。
私は甘辛めの味付けが好きなので、この分量で作りましたが、
あまり甘くないほうがよい、という方は砂糖の量を半分くらいにしてもOK。

ほかほかの白ご飯にふりかけのように乗せて食べるのがオススメです。
冷蔵庫で数日持ちます。^^

新鮮な葉っぱ付きの大根が手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。




スポンサードリンク
同じカテゴリー(ごはんのお供、常備菜)の記事
肉入り ねぎみそ
肉入り ねぎみそ(2006-04-28 00:35)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。