サーターアンダギー(きなこ入り)
2006年08月14日

6月に沖縄旅行に行ったときに沖縄のAコープで自宅用のおみやげに買ってきた
「サーターアンダギーミックス」を使って、サーターアンダギーを作ってみました^^
パカっと割れて、上手に揚がりましたよ~、わーい♪

上の写真が、買ってきたアンダギーミックスのパッケージ。
沖縄製粉というメーカーのものです。右側は「ちんびん」。ちんびんとは、沖縄の
黒糖クレープのことで、このミックスを使って焼いたちんびんの写真はこちらです。

↑そしてこちらが、今日の午前中に作ったサーターアンダギー。
ミックスを使って作ったので、レシピというようなものはありません。
袋の裏面の記載通りに、このアンダギーミックスに、溶き卵とサラダオイルを混ぜて練り、それを丸めて油で揚げました。上手にできて嬉しい~~~♪
気をつけるポイントとしては、溶き卵を入れすぎないこと。生地がゆるゆるになってしまうと手で丸められなくなってしまうので、少しずつ加えながら加減したほうがベター。
(それでもゆるくなりすぎて扱いに困ったら、小麦粉を少し足せばなんとかなります。)
あとは、家庭のフライパンで揚げるので、一つ一つをかなり小さめに作りました。
大きく作ると、見栄えはよいのですが、外が焦げて中が生…という状態になりやすいみたいです。あと。揚げ油も大量に必要になりますし。
そうそう、今回ちょっと工夫したところは、生地の中にきなこを少し混ぜたところです。
もともとが黒糖フレーバーなんだし、ぜったいきなことも相性が良いはずと思って試してみたのですが、これがなかなか♪ ほんのり和風味になって、いい感じでした(^^)
あとで思ったのですが、ゴマを混ぜてもおいしそうでした。
ちなみに、「サーターアンダギー」とは、「サーター」が砂糖、「アンダ」が油、「アギー」が揚げる、という意味だそうで、つまり、「砂糖が入った油で揚げたもの」ということになるのだとか。「沖縄風黒糖ドーナツ」という言い方はやっぱり正解みたいですね。
パカッと割れたところが、さくさく、カリカリと香ばしくて、特においしかったです!
子どももすごく喜んで食べていました^^
【関連情報】



↑自家製の「黒糖蜜」を、揚げたてのアンダギーの外側にたっぷり絡めた個性的な
サーターアンダギー。このアンダギーはここでしか買えないのだとか。気になります!
Posted by ayan │ Comments(0)
│スイーツ、おやつ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。